こんばんわ!
今回は色々な所で注目され始めてきたフェアトレードについて記載します。 最近、フェアトレードという言葉が色々な所で見かけるようになりました。 もともとの意味はフェア=公正な トレード=取引 ということで「公正な取引」を意味しますが、環境やCSRの世界で言うフェアトレードは 少々赴きが異なります。 この世界で言うフェアトレードは貧困のない公正な社会をつくるための貿易という意味合いを持っています。 世界の国の中で貧困の度合いが高い国では子供が売られていく現実があるそうです。 売られた子供、まだ小さな子供が農園で1日中働いている事実があるのだそうです。 その子供たちが育てた農産物等は大手資本が安く買い取り、私たちの手に届くというものです。 代表的なものとしてはチョコレートのカカオ、コーヒー豆、バナナ農園等数え上げればキリが無いとまで言われています。 私たちが普段食べているチョコレートの原料であるカカオは日本では育てられません。 南米とかの熱帯地方でしか育たないのです。つまり原料は全量が輸入です。 この輸入元である農園で小さな子供たちが働いた結果を頂いている、ということなのです。 その子供たちは何故、働かなくてはならないのかしら?適正な報酬を得ているのかしら?(そういう問題ではない・・・デスガ・・・) フェアトレードは、そのような児童労働や差別的な労働の結果に得られたモノを排除し公正な労働環境、公正な取引環境の中で得られた物品での貿易を行うものです。 当然、値段は高いです。通常100円で買える板チョコが500円とかします。 値段が高くても、その製品にある背景を理解し不適切なものを排除する思想が重要なのだ、ということです。 チョコではチョコレボが有名でしょう。 このようなフェアトレードチョコも私が知っている限り、レストランのココスでレジ前で宣伝し販売していましたし、ミニストップでも取り扱いがあるようになりました。 少しでも安く、という考え方は経済原則の中では、当たり前の事ではあります。 ただ、その安い値段で買える、ということは幼い子供達が不本意な人生を送っている結果で得られているものなのかもしれません。 私たちが値段の安い特売の1枚のチョコレートを買うとき、そのチョコレートを食べるとき、その向こう側にきっといる幼い子供達の姿を想像してみましょう。 言うは簡単なのですが、これを実行するのは非常に難しいのであろう・・・・と思っています。 誰かの犠牲の上に私たちの生活が成り立っている、と考えると悲しくなってきますね。 私が今、飲んでいるコーヒーも同じ現実があるのかもしれません。 デハデハ ![]() ------------------------------------------------------ 最近開始されたブログセンターです。まだまだ登録人数は少ないので上位が狙い目です。 ブロガーの皆様は要注目! ![]()
↑ 楽しんできただけましたらランキングをクリックお願いします。 よろしかったら相互リンクしましょ。 ぜひ是非お待ちしております ![]() この記事へのコメント
私もフェアトレードの商品、たまーに購入します。
チョコレートやコーヒーが多いです。 アクセサリーなんかもありますよね。 ちょっと値段が張りますが・・・。 リンク有難うございます。
今日のお話は、む難しい・・・・ べ、勉強になります。(笑) >tomatoさん
こんにちわ まだまだ値段が高いのですよねェ これが安くなると、フェアでない製品を駆逐できるのでしょうが・・・・ 2009/02/08(日) 14:05:44 | いずみ | #-[ 編集]
> ミウッピーさん
こんにちわ! 難しいことは何も無いと思いますよ。 ふふふ・・ ![]() 2009/02/08(日) 14:06:44 | いずみ | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://richmond3743.blog112.fc2.com/tb.php/64-c4c1cfe9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) この記事へのトラックバック
|